- 410 :本当にあった怖い名無し:2013/07/12(金) 10:05:43.09 ID:uT6/iU+80
- 小~中学のとき。俺は、とにかく足が遅かった。
 運動会の短距離走では当然のようにビリが指定席。
 正直、憂鬱でたまらなかった。
 中2の運動会でもやる気のなさもあってスタートで
 滑って出遅れ、2、3歩目で諦めモードになった瞬間、
 頭の奥の方でカチッというような音がした。
 そしたら突然周りの動きがスローになり、
 気が付いたら全員抜ききって1位でゴールしていた。
 みんな唖然、俺呆然。
 結局、奇跡の走りはそれ1度きりだったけど、
 それ以降、なんとなく走ること自体が面白くなって、
 体育の授業でもマジメに走るようにしたら
 人並みのタイムは出るようになった。
 それまで俺にプチイジメっぽいことしてたヤツが、
 「見直した」と言ってくれたのが嬉しかった。
『第3097話 奇跡の走り』へのコメント
- 
    
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/12(金) 11:09:30 ID:d797b2f51 加速装置、過去に自分も一度だけ作動した事が有る。 
 高校生の時、毎年男子10kmマラソン大会が有るのだが、
 大会1カ月前辺りから学年毎に合同練習が週に二度程有る。
 走るのが得意でない俺は150人中、60分台で130位辺りが常だった。ある日の練習中、不意に体が軽く感じられ前を行く者達を次々と追い抜いて行った。 
 なんと40分台で11位でゴールし、友達も先生方もとても驚いていた。
 次の練習日からはほとんど元に戻ってしまったが…
 あれは何だったのだろう?
 本当に背中に羽が生えたような奇妙な感覚だった。
 あれは
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/12(金) 12:10:01 ID:3523c1ab8 俺と同じ経験してる人が居たのか! 中学生の頃、いつもドンケツだったのに、ある日のマラソンだけ、二位になったことがある。 
 本気で走れば、他の全員を1周遅れにできそうなほど、体が軽かった気がする。
 ただ、そのときは「あれ、今日はゆっくり走らなきゃだったのか?」と思ってしまい、
 そんなときにいつもドンケツの俺が調子に乗って一位とか、恥ずかしかったので、
 必死にペースを落して、わざと二位になった。
 もっと言うなら、ドンケツ付近まで戻ろうとしたんだけど、二位より後になるほど
 ペース落とすことは、どうしても無理だった。走り終わった後、みんなゼイゼイ息を切らしてるのに、俺は全然余裕で、 
 まだまだ走り足りない感じだったけど、何故かそれが無性に恥ずかしくて、
 隅っこで目立たないことに必死だった。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/12(金) 12:16:19 ID:a7319d531 覚醒したのか? 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/12(金) 17:31:58 ID:51933a874 そういえば自分も。ありました。いつも体育は1で何やってもダメだったんだけど運動会の時にクラス対抗で足を引っ張ってはならぬと意を決したら、いつもなら跳べないはずの跳び箱で障害物競争では8段を越えて、確か2位だか3位だか。800mの中距離?ではいつもなら5周回遅れな私なのに3位に入った。水泳ではいつも5m辺りで沈んでギブアップするのに片道25mの往復を泳ぎ切って来て、5位だかにギリギリ入った。みんな唖然。 でも次の体育では元通り跳び箱は3段でも跳べないし、走るのは遅くて息切れ、プールでは最初から沈んでるという、いつものみっともないピザデブに戻りましたw 
 でも、あの日以来、誰もけなさなくなったな。あれは何だったんだろー。あれから一度も奇跡は起きません。大人になった今でも運動神経ゼロ以下でカナヅチですわ。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/13(土) 01:53:18 ID:fbf8431c7 意外にサイボーグって居るんですね 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/13(土) 03:01:17 ID:56b130aef みんな凄いなー 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/13(土) 09:12:33 ID:3612e6341 俺にもある! 
 ずっと走るの遅かったんやけど11歳の冬に友達と追いかけっこしていて、走ってる途中でカチっとスイッチオンになってから俊足になってしまった。
 風を切る音を凄く感じた
 その後は成長していない
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/13(土) 11:22:33 ID:c910a4bed なんかマラソンでも「はやくおわってくれ」っていうのがみそみたい。 
 うちの母親は中学生時代、「はやくおわってくれ」「はやくおわってくれ」って思いながらひたすら走ってたら、自分の一番苦手なマラソン大会で四位だった。
 この「はやくおわってくれ」という考えを念頭に置いて走ったら、けっこういいタイムだせるんじゃないかな。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/13(土) 14:03:10 ID:08aa24007 私も中学の時に2回だけあったよ! 
 体育の球技で2回
 部活(球技じゃない)では雑魚だったんだけどねー……
 ここ見てても中学生の頃に体験してる人が多いんだ
 良いよなー若さってほんと
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/13(土) 19:50:35 ID:a46978e47 高校の時に一度あった。ゴールしても足が止まらず怖くなって自分でコケて止めた 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/13(土) 23:09:09 ID:30d635f0b イイハナシダナー 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/13(土) 23:46:48 ID:f3766888d 私もあるわw 1度だけ加速して陸上部も追い抜き1位に。 
 皆ビックリして駅伝メンバーに選ばれたけど
 私のせいで駅伝はビリ。
 皆の視線が痛すぎたけど、ビリが実力です。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/13(土) 23:59:19 ID:df02e7d36 思うに、所謂「火事場の馬鹿力」と似たような仕組みなんじゃないかな? 
 殆どの人がその行為に対してネガティヴな感情を持っているという点で共通してるし
 無我夢中というか無心(早く終わって欲しいから考えることを停止している)の状態が
 脳内のリミッターを外すトリガーに繋がってるんじゃないかと思う
 無論、それだけじゃなく、もっと様々な条件が偶然重なった結果なのだろうけど
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/14(日) 01:07:14 ID:f86672290 コメント2(10kmマラソン11位)です。 
 何らかの条件が重なった結果、脳内物質が一時的に大量分泌されたのかも知れませんね。
 良く心肺機能や、筋肉とかが付いて来れたものだと思います。
 あの後、反動で体がガタガタになったり、筋肉痛が起きたりとかも特に無かったです。
 それにしても加速装置の作動経験者が自分以外にこれほど居たとは驚きです、
 この謎のメカニズム、極秘に日本のスポーツ医学界で解明したなら
 オリンピックでメダル取り放題になるんじゃないかな?
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/14(日) 02:20:34 ID:424e063c9 スポーツ選手が体感する『ゾーン』ってやつじゃないの? 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/14(日) 02:58:50 ID:177407edc みんないいなー 
 自分はかなりの運動音痴で成績はずっと2、そんな奇跡は一度も起きなかったよ。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/14(日) 03:25:59 ID:58431b6b1 経験者多すぎワロス 
 俺も長距離ならランナーズハイの経験はある
- 
    名前:モカ 投稿日:2013/07/14(日) 12:28:23 ID:80980ff65 才能が開花したんだろうね!! 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/14(日) 14:50:27 ID:ec7bf4426 なんで経験者こんなにいるんだよwww 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/14(日) 15:48:34 ID:01b1817f7 キセキの世代多すぎワロタ 
- 
    名前:おかず 投稿日:2013/07/14(日) 20:12:24 ID:34476989c 高校のときの全校ミニサッカー大会 
 当時一年生でクラスの仲良し男子で挑んだ。二回戦目に運悪く二年生の全員サッカー部軍団。
 なんとか同点でPKに。俺がキーパーをやったんだが、スイッチオン。
 相手の蹴る軌道が読める読める!
 結果勝ったけど自然と体が飛んで止めてたな。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/16(火) 00:10:07 ID:7002d5930 やる気スイッチ押しおじさんの仕業や 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/16(火) 08:29:10 ID:c840a1cbf そういえば、やる気ないサッカーの時間に、あるとき不意に身体が自動的に動き始めた感じがして、ジャンプしてトラップしながらフェイントしたり、ゴール前にいいクロス上げたり、サッカー部顔負けの一時間だった。 
 守護霊が、守護対象のあまりの運動神経のなさにいらついてパワーアップさせたのかもしれん。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/16(火) 14:11:18 ID:f9b9c7b30 安心したまえ。ここにずっと1だった私ガイル 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/16(火) 15:49:14 ID:0a0144bbd 私にもあるのだが…小学2年の時、雑誌の「速く走れる方法」という踏み出す足の角度やら手の角度やら振り方やら何やらを細かく伝授してる頁の記事を切り抜き、運動会の50m走で試してみたら見事に2位になった。が、その後、母がその切り抜きをいつの間にかゴミと間違え捨ててしまい、2度と読めず、小学卒業までトラック競技もマラソンもリレーもほぼ全部ドベだった。オカルトじゃなくてゴメンネ。 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/16(火) 23:58:31 ID:48cd4a712 走りじゃないけど、私もあった。 
 時々ふっと、体も気持ちも軽くなって、いける!ってなる時があって、高校の時、運良く二重跳びのテストで発揮。
 人生で一度も連続で飛べなかったのに、5回とか跳んだ。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/17(水) 09:09:09 ID:85789a2f2 人間は本来の能力をふだんは失っているんだよ… 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/17(水) 12:37:54 ID:2f6552f19 これだけ体験者がいるのに客観視された情報が全く無いってのも不思議に思うのは私だけ? 
 あの人いつもびりなのにある日だけいきなり1位だったな・・・なんて話。
 これが無いと本人たちの妄想オチになりかねないような・・・。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/17(水) 19:34:10 ID:64bbbd5ec 他人が珍しく活躍した、程度のことはさすがに記憶に残りにくいのではないか 
 なので、当事者の話ばかりでもそんなに不思議には感じない
 もっとも、だからと言って妄想オチを否定できるわけでもないが…
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/17(水) 22:15:52 ID:bd043c7a7 入社以来ずっと仕事の出来なかったバイトが、ある日を境に突然器用に効率よく仕事をするようになり、いまでは俺の上司になっている。彼に起きたエニグマを俺は目の当たりにしたわけだが、こういうことは結構あるもんなんだな 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/18(木) 13:26:49 ID:a35e34208 五輪調べりゃいるんじゃね? 
 入賞レベルの人があの時だけ凄い走りやプレーでメダル獲得したって選手
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/18(木) 22:49:42 ID:db251b251 私も一度だけあったー。 
 妄想オチって言われても
 妄想じゃないって証明できないのも確かだけど。意外と経験者多いんだね。それもびっくり 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/21(日) 04:45:16 ID:d6a82f1c4 黒バス厨キメェ 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/21(日) 06:31:52 ID:fffa9f6d8 他人の持つ能力、開花した才能、 
 身に起きた奇跡のような体験…何もかもが羨ましく妬ましいのですねwwwww。 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/22(月) 13:00:03 ID:3b612e84c >その後は成長していない 見た目は子供? 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/22(月) 14:11:12 ID:0b1a5fefa いや、記録について言っているだけだろう。 
 クラスや学校でトップになれてもプロで通用するレベルには至らなかった…
 みたいな意味で。
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/26(金) 15:16:02 ID:05fdce3bf つかみやすいコツと掴みにくいコツがあるのかも 
 一生に一度掴めるかどうかの難易度の高いコツなんてのが
 脳にあるのかもしれんw
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/27(土) 17:48:04 ID:5e337ade4 交通事故の時に、不意に世界がスローモーションになって、冷静にハンドル切ったら危機一髪助かった、みたいな話はよく聞く。 
 一流のスポーツ選手は、意識的にその状態を作れるらしいが、体験した人は、偶然その状態になったのでは?
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/27(土) 17:54:27 ID:7282501bc そうそう 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/07/30(火) 04:30:35 ID:c0c84fffe 私も小学生の時に似たような事あった 
 ソフトボールの試合で!ずっとベンチだったのに出させてもらって活躍しちゃってそれから1番バッターのサード守ってたんだけど、その後は怒られてばかりだった。
 ちょっと違うかなぁ
- 
    ビックリこいた 
- 
    名前:客観的に見ました 投稿日:2014/02/11(火) 01:34:56 ID:9086b3e46 野球部の友達はピッチャーの投げるコース、飛んでくる打球や、フライが落ちてくる地点が投げる瞬間、打つ瞬間にわかっていたらしい(突然能力開花) 
 ほぼ音だけでわかるそうで、目で見なくても打てるし、見なくても捕球出来た。その年は滋賀県大会優勝
 本当に天才だと思っていたけど中学生になると徐々に野球感覚は鈍くなってきたようです
 今ではちょっと野球が上手いおっさん
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2014/12/29(月) 22:28:00 ID:f01b33ff1 脳のリミッターが一時的にとれたんだね 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2015/03/10(火) 17:17:36 ID:373c92b22 加速装置使ったことある人けっこういるんだねww羨ましい 
- 
    名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2017/11/08(水) 01:41:36 ID:9e24c238a 私もある! 
 小学校の時、常にぶっちぎりのドンケツな鈍足だったけど、ある日の体育の時間、2人で組んで競う短距離走で、学年一、二の俊足と当たってしまった。
 (どんだけ離されることになるんだろ…)と虚無な気持ちになりながら走りはじめたが、一向に抜かされない。
 え??とびっくりして後ろを振り返ったら、俊足ちゃんが真っ赤な顔の必死の形相で私を追っかけてた。
 何が起こってるか分からないまま1位でゴール。
 けっこう仲良かった俊足ちゃんが、(お前何しやがった…?)って表情で遠くからギロリと睨みつけてきたけど、こっちだってさっぱりだ。その後は二度とそんなことは起こらず、延々とぶっちぎり鈍足人生が続くことになる。 


 
        
クロックアップとは裏山